I write something about me, my works, days and so on.

ようこそ作品の事や、日頃の事や、そうでないことや、あれこれ書いてます
ちょっとずつ、じぶんのことがわかるといいな

コメント/good!/質問/注文などなどなんでもどうぞ

2019-04-30

new era

明日新元号に代わることを伝えるニュースや、テレビ番組がたくさん流れる。

1989年、平成に代わった瞬間、父親の運転する大型の20トントラックに乗っていた。
まだ6歳だった自分には、それがどれだけ大きな出来事なのかはわからなかったし、今もイマイチピンと来ていないのかもしれない。

あの日、ラジオから流れる新しい元号、平成を、父親がこれはすごいことだと話してくれた。何も詳しいことはわかっていなかったんだろうし、とにかくすごいことだけは覚えている。
短気で、すぐに怒鳴るし、普段はとても恐い父親は、トラックで遠くに連れて行ってくれる時はいつも優しかった。
たくさんのおにぎりを母親が握ってくれたり、山の方の荷受場所に行くとかぶとむしを取ってくれたり、一番嬉しかったのは、サービスエリアで自動販売機のカップラーメンやハンバーガーを買ってくれることだった。
貧乏暮らしだったから、サービスエリアで何かを買ってくれることが、本当に嬉しかった。
温まってふにゃふにゃになった紙の包みのハンバーガーは、味は思い出せないけど、美味しかった。
高速道路の道を高くから眺められる大きなトラックの助手席は、子どもながらにワクワクした。

このことを父親は覚えているだろうか。

令和になる明日の日は、31年後に自分はどんな記憶になっているのだろうか。

t

2019-04-08

ハル

めまぐるしく色んな感情や出来事があって、喜怒哀楽だけじゃ表せない、本当にたくさんの方向に気持ちが振れた。
ショックなことも、感激も、感動も、疲弊も苦しみも、興奮も、悲しみも、本当にたくさん。
明け方のたくさんの配送業のトラック、色が変わって行く景色、冷たい空気、胸を突き刺す嫉妬や悔しさ、刺激、心が震えるような感情、内面にあるずっと変わらないようなもの。
ベルリンに行った時の写真を見返す、忘れていた場所、人、物、事。
今の自分の置かれた、置いた、場所や環境、家族や知人、友人、近所の道。

好きなものや、形、表現、考え、方法や手段、言葉や音。

頭の中から少し取り出して、整理整頓しないと、どこにしまったか思い出せなくなってしまう。

松本人志・高須光聖の放送室、あの広い部屋、いつも行くスーパー、よく見かける人、今日見た好みの服装の女性、見たことある感覚。

美しく暴れること。

whatever.

t

2019-02-26

way home

初めて大沢伸一さんを知ったのは、多分東京に出て来て2年目くらいの時だったと思う。
もう気がついたら20年くらい前の、東京の専門学校に通ってた頃、クラスのファッションショーの音響担当になった。
音楽に関わる仕事をする同郷の友達が、その頃近くで働いていたこともあってショーの音楽を一緒に作ることに。
その友達が選んで持って来てくれた中の一つが、MONDO GROSSOこと大沢伸一さんの"Way Home"。
ぼんやりとしか覚えてないけど、その曲はショーのエンディングに流すことに決まった。
あのピアノの音に無性にジーンとして、あの時は先のことなんて全然不安じゃなくて、ただただ楽しかった気がする。

あれから20年近く経って、初めて直接大沢伸一さんを拝見した。
多分50代くらいの大沢さんは、とってもオシャレで、ユーモアのある人だった。

2019-02-19

ほぼ

相変わらず、停滞期。もしかしたら後退してるんじゃないかと思うくらいに、ダメ。

気がついたら日課にしていたようなことも、気がつくとやらなくなってたり、見なくなったり聞かなくなったり。

久しぶりに、ほぼ日の、糸井重里さんが書く今日のダーリンを最近また読み始めた。
あの頃なんとなく毎日気になってチェックして、読むたびに少しだけ何かすっとするような、そんな糸井さんの言葉が好きだった。
まだ小学生のころ、ロールプレイングゲームが好きだったのもあってたまたまやったMOTHERシリーズ。
あれも糸井さんだったなあ。
大人になってまたやってみて、音楽も、デザインも、セリフや細かなユーモアまで、とても好きなゲーム。

ほぼ毎日、何かしらなにげなくやってたすることが、いつの間にか変化して、今の自分の状態には、パワーってものがなくて、何かをするってことが全て億劫になっている。
それでも、今日、あのページを訪れてとても良かったなあと思った。

t

2018-11-16

peter pan

たしか小学校の二年生くらいのときに、何かの会でピーターパンをみんなで演ることになった。

あのときは、クラスの人気だった女の子がティンカーベルで、主役のピーターパンが取り合いになった気がする。

全然ディティールは覚えてないけど、ピーターパンになった。
新聞紙や段ボールとか使って、ナイフを作ったような記憶がある。

小さいころから、ピーターパンに憧れていたのかも。

いまも、ピーターパンに憧れているし、それを創った人の気持ちもちょっとわかる気がする。


2018-07-16

なにも

意欲が出ない

もやもやして、ずっと良く眠れてない。

2017-06-25

独り言

とても久しぶりに、書きたくなったので書いてみようと

ファッションというものに進む一つの大きなきっかけになったコムデギャルソンの川久保玲さんの本を読んだ。
ART OF THE IN-BETWEEN REI KAWAKUBO
ニューヨークには行けないけれど、彼女の考えや想いを、拙い英語力で少しだけ読んだ。少ししか読めていないけど、本当にゾクゾクした。

彼女も、そのスタッフもきっとどこかでなにかたくさんの影響を受けて、そして自分自身も彼女の影響を受けて。

もうすぐ生まれて36年が経つけれど、ここ数年はどんよりとした時間が続いて、正直ぐちゃぐちゃで、粉々にもなって、疲れ切った状態が今も続いていて。
でもやっぱり逸れたり曲がったりしながらも、無くしていないなにかがあって。

嫉妬や妬み、恨み、憎しみ、そしてもちろん喜びや労わり、嬉しいこともある。
そのカオスを一つの体と一つの頭の中で抱えながら、時々は生きることも苦しいと思うこともあるし、頭がおかしくなりかけているような気もすることもしょっちゅうある。

でも、やっぱり、”でも”って気持ちが隅の方にはいつもあって、こんな俗で欲や煩悩だらけの不完全な自分という人間が、やっぱり生きて、なにかをしたいって思うことをやめないでいられる、その理由の一つは彼女という存在かもしれない。

今日、その言葉を読めたことは、これからの時間にまた大きな影響を与えてくれた気がする。

そんな機会をくれた川久保玲氏に感謝と尊敬を心から込めて、

I don't know the answer either.

t

2016-08-06

プロモーション

自分をマネージメントしたりプロモーションしたりってのがほんとに苦手で、これまで逃げ続けて来た・・・その結果このごろは周りにそれをやった方が良いという話をよくされるし、自分でも気付いてる。

色んなハンドメイドのサイトに商品を載せているけど、このショップからだとアカウント登録をせずに買い物が出来るので、このサイトをプロモーション。

takumiyネットショップ

良かったら見てくださいな。

t

2016-07-12

雁字搦め

なんだか誰の言うことが本当なのか、選挙選挙であれこれこの人はこうだ、あの人はああだと言うのが知らず知らずに耳に入って来て、嫌でも情報は増える。
もちろん自分で知らないと行けないことなんだろうから、多少は調べてみたり読んでみたりはするものの、現代の情報社会には、どれがなんだか、なにがどうだか、誰が本当なんだか。
そうこうしてると、あっちからはこの人の言ってることはこうだからどうこうだと。
その反対もしかり。
あーあ、全くさっぱりわからなくなる。
頭痛い。

t

2016-07-04

雷鳴

久しぶりについさっきまで晴れていたのに急に曇って来て、どどーんって雷鳴を聞いた。
つい最近、そういえばこの頃夕立ってあんまり無いよね、なんてことを話した気がする。
これからざっと降るのかな〜、なんだか夏って感じがして、こういうのは意外と好き。
蒸し蒸しして暑いのも、嫌だけれど、嫌いじゃない。
汗をかいて、べたべたして、鬱陶しくても、それでも夏も好き。
でも暑いなあ。

t

2016-06-24

BOOK

とても久しぶりに、本を読む。
ちょっとじめじめする曇った空の下でアイスコーヒーを頼んで。

”運命について思う。
悲しみはある。ないと言えば嘘になる。けれど、悔しさや無念や恨みだけは抱くまい、と自分に言い聞かせる。ひとはそのために、運命のせいにするという知恵を授かったのかもしれない。”
って一節が特にすっと入って来た。

この作家の作品はとても好きだけど、このタイミングでこの気持ちで読んだのはより良かった気がする。
このところの自分のがさがさぎしぎしした、とてもじゃない不健康な精神には、とても心地よくて、優しくて、思わずテラスで泣いてしまうかと思った。
隣では外国人の女性が一人でアイスコーヒーを啜ってた。
氷をストローでくるくるくるくる、何か探してるみたいな感じでくるくるくるくる、ミルク二つにシロップまで入れたいかにも甘そうな外国人好みなアイスコーヒー。その人のところにしおりを落としてしまって、ごめんね、ありがとうって言葉だけ交わした。
小説を読んだあとに書くとなんだか小説みたいな話みたい。
今日はほんとうに久しぶりに心が少しだけ穏やかになった気がする。
本はやっぱり良いな。

t

2016-06-22

re-union

都知事の件のニュースにうんざりしながらも、昔は興味の無かった政治の話に耳を傾けるようになった。

胃腸を壊してはや一ヶ月。
初めて内視鏡検査を受ける。
胃の中をカメラでモニターされながら、口を開けられたまま頷きながら画面に映る自分の胃の中を見る。
自分の臓器の中を見るのはとても不思議な気持ちだった。
ちゃんと動いていて、それを見られるなんて、なんてすごいことなんだとか、医者は毎日数えきれないほどの患者を診ていると、どれもこれも大げさには診ないようになるんだろうなあなんてぼんやり思いながら、よだれを垂れ流し、嗚咽しながら30分ほど耐えた。

遠くはなれた所から、とても懐かしい場所の写真をメールで貰ったり、故郷へ戻った仲間と久しぶりに再会したり、地元の仲間とも再会したり。

最近は自分の情けなさに、正直嫌気がさすことばかりで、親しい人たちにぐさぐさ刺される。それは本当に正論で、本当に優しいけれど、本当に痛い。
そんな自分が嫌で嫌で、毎日もがいてはいるんだけれど、どこを泳いでいるのか、果たしてそもそも泳いですらいないのか?なんて、意味不明な所に嵌って行く。
それでも、やっぱり大切な人たちを大切だと、前よりもより深く強く思うようになった。
相変わらずうちの親父は頑固で捻くれていて、とても厄介だ。
そんな自分もそれをしっかりと受け継いでいて、困ったもんだと思う。

たまには、お腹いっぱい美味しくごはんを食べて、気持ちよくビールを飲んで、風呂に入ってさっぱりとして、良い夢を見ながら眠りたいと、本当に思う。

それでも、今日も一日過ぎて行く。

2016-06-04

懐かしみ

気がつけばカレンダーはもう6月に変わっているし、先月に始まった酷い胃腸炎はまだ治まらない。
もしかしたら数年ぶりに会うかもしれない友だちの展示に行って来た。
その街はその子が上京を決めてから最初に越して来た街で、自分の住んでいた最寄りの隣の駅だった。
とても懐かしかった

服の話もした、ばかな話もした、暗い話もした、友だち以外に居た人たちは初めて会ったけれど、結局3時間近くも畳の上に座って色んな話をした。
ポケベルや虫、島 、結婚、年齢、たい焼き、ほんとうに色んな話。
とても良い時間だった。
そこから家まで、30分くらい。あんまり体調は良くなかったけど、懐かしくて、どうしても歩いて帰りたかった。
駅前のファストフード店は、様相を変えて、ラーメン店に。
新しいスーパーマーケットも出来てた。
人も街も、変わる。成長なのか、後退なのか、停滞なのか。
自分と自分以外のこと、全部どんな軸を持ってどう動いているんだろうと思うと頭が混乱して来る。
健康第一。

t

2016-05-25

TOO MUCH PAIN

人生の時間はすべて自分のものってような意味の歌詞が聴こえて来たけど、さっき何の歌で流れてたんだろう・・・

人それぞれ、十人十色、different strokes for different folks、まあ言い方はいろいろあるにせよ、いろんな考え方、生き方、あるなー
正解、は、無い。
あーなんだかとても苦しい。

ついでに友達に暴たらいいんじゃない?って、もちろんそのままの意味じゃなく自分の好きなように生きるって意味で。
ぐさっと刺さる。

t

2016-05-23

体調不良

酷く体調を壊してとある仕事の現場で迷惑をかけてしまった。

ファッションに関係ないことで、これまでほんとに色んな仕事をして来たなあと思った。
高校に入ってすぐにファストフードでバイトを始めてから、焼き鳥屋、ラーメン屋、家庭教師、鳶職みたいな現場仕事、警備、コンサートのスタッフ、ローディみたいなバイト、コールセンター、清掃、講師、エキストラ、日本食レストラン、ベビーシッター、カメラマンのアシスタント、他にもあるかな。

健康第一とは良く言ったもんだなあ。

心も体も便秘が辛い。

t

2016-05-11

過去は消えないだろう未来もうたがうだろう

たまたまというかいつも通りというか、J-WAVE、GROOVE LINE Zを聴いていたら、THE YELLOW MONLEYの15年ぶりの復活の瞬間の10分を何と生放送で・・・
高校の頃、仲良いやつらがコピーしていて、それはもう聴きまくったし、今でも大好きなバンドの一つ。
たまたまだったし、二曲目の楽園の大好きな歌詞の部分でぶちっと切れたけど、10分間フルで繋いでくれたJ-WAVEに感謝!他局や他メディアは1曲で終わりだろうとのことだったので、ラッキー。

t

2016-05-08

3%で家も吹っ飛ぶぜ

平成になる瞬間をどこの道路だったか忘れたけど、親父の運転する大型トラックの中でどこかの高速道路の上、ラジオで聞いた。

”平成”
って高らかに発表されたのはなんとなく覚えていて、これから平成ってことになるって、よくわからん曖昧な説明を親父がしてたような。

well, it's one for the money,
two for the show,
three to get ready,
now go, cat, go.
but don't you step on my blue suede shoes.
you can do anything but lay off of my blue suede shoes.

マーシーの歌うエルヴィスプレスリーの一節が、大人になるとなんだかまたぐさっと刺さるような

3%が今じゃ8%。
時代は変わる

t

2016-05-07

チョココロネ

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?
岩井俊二監督の作品。懐かしい。
今公開中のリップヴァンウィンクルの花嫁、気になる。
リップヴァンウィンクルはヨーロッパの浦島太郎的なお話だったけど、この映画はまだどんな映画か全く知らないな。トレーラーもまだ見ていない。
こないだ小田急バスに乗っていると、休みだったから小学1年生くらいの小さな女の子が乗って来てリュックを開けて多分ICカードを探していたんだけど、見つからず。
普段はランドセルに付いてるから忘れて・・・、とその近くのお兄さんが小銭入れを開けて支払ってあげようと、でも、その前に運転手さん、『大丈夫だよ』
なんか良いなあ。
都会の中でもこういうマニュアルには無いような出来事があるんだなって。
人の価値観って、本当に人それぞれ。
友達と電話しているときに、青葉市子を聴いていたら、好きなの?って聞かれた。なんだか最近のマイクの性能は良いから音をしっかり拾ってたのか。
まあそれよりも今はチョココロネ、下から食べるか?上から食べるか?
で、迷っている。
小さな良い出来事が、とても大切に思えた。

t

2016-04-28

don't look back in anger

ノエルとリアムの仲が悪いってのは良く聞くけど、このメインのフレーズは二人が兄弟だからこそ生まれたらしく、そういう感覚って良いなあと思う。
ただの聞き間違いが、誰もが聞いた事のあるフレーズを生み出す

なんとなく、なんとなく自分の好きなメロディやリリックには共通項があるけれど、それはなんとなくで、説明すると陳腐な言葉でしか並べられなくて。

英語も好きだけれど、やっぱりスムーズに染みてくるのは日本語か
でもあの感じのストレートなメロディやテンポは洋楽に多かったり、
まあ、どっちも好き

自分が存在していることは、誰かにとっての自分が存在することでもあって、
自分の中に存在する誰かは、誰かが気付いていなかったり、思いも寄らないことであったり

無ってことって、あり得ないものなんじゃないかと思っている

oasisのことを書いていたのに、聴いているのは矢野顕子さん。

t

2016-04-24

今は昨日じゃなくて明日だと云う事

刺激を受ける 感じる 目や耳や肌、感情、感覚で
そういう時、そのパワーが大きいほど、心は震えて、興奮とその少し後にやってくる悔しさやジェラシーのような感情。
まだまだ未熟にもほどがあるなとその度に思う

最近は特に音楽で痺れるって感覚が何度もあった

好きな事を貫く人たちは、もれなくかっこいい
それが、一直線であればあるほど、それはもうかっこいい

そんな人たちに触れる機会があるのはとても幸せで、とても悔しく抵牾かしい

でも、その刺激の心地よさはやっぱり止められない

t