I write something about me, my works, days and so on.

ようこそ作品の事や、日頃の事や、そうでないことや、あれこれ書いてます
ちょっとずつ、じぶんのことがわかるといいな

コメント/good!/質問/注文などなどなんでもどうぞ

2015-03-26

be confident

これで世界はがらっと変わる。はず。

t


2015-03-24

雨の降る日に

こないだ、新宿を歩いていると、タバコ屋でとてもきちんとスーツを着こなした40代くらいであろう男性2人が立って話していた。
2人とも、本当にきれいに仕立てたスーツと、きれいに磨かれた靴に、きちんとした鞄を持っていて、きっとそこそこの収入のある仕事をしているんだろうなあと感じたし、別にそんな厭味にも感じなかった。
でもその途中で、ビニール傘をさした、こちらも多分40代くらいであろう男性が歩いて来た。
彼は、髪は伸びっぱなしのボサボサで、仕事帰りなのか、ニッカポッカを履いて、体には職人さんの道具がいっぱいぶら下がったベルトを巻き付けていた。
そこにさっきのスーツの2人組が飛び出してしまい、職人のおっちゃんが避けようとしたけど少しぶつかってしまう。
どっちかと言うと悪いのは2人組なのに、2人組はいかにも嫌がるような顔をして、自分のスーツについた雨を払い、なんだよ、ちっ、みたいなリアクションをした。
職人さんはすみませんでした。ときちんと頭を下げ、去って行った。
彼は特に悪い事もしていないのになあとそれを見ながら思った。

良いモノを身につけて、お金も沢山持っていて、それってすごく尊敬出来る事だけれども、あの時の、あの仕草を見て、自分は職人のおっちゃんの方が好きだな、と思った。
きちんと挨拶や人に対する礼儀を持てない事って、とても恥ずかしいことだと思う。
自分も見た目やなんかでの扱いを受けた事は少なからず有るし、これからもあると思う。
でも、そんな事で人を判別するような人にはなりたくないし、そんな人たちに気に入られようと思わない。
こないだ書いておこうと思ったけど、忘れていて今思い出したので、雑記。
いつの間にか桜も咲いて来たなあ。


t

2015-03-11

記憶

去年の今日も、同じようなことを書いたような気もするけど、まあいいや。

地元の岩国では、毎年8月6日の朝、原爆が投下された時間にサイレンが鳴る。

夏休みの暑い夏の朝に、サイレンを聞きながら、戦争を味わった事がない自分は、それでもなんだか目をじっと瞑ったまま、黙祷と呼べるのかはわからんけど、じーっとする。

4年前の今日は、自分もあの恐ろしい時間に東京に居て、生まれて初めて、本当に死ぬのかも?って思った。
その瞬間はその場所、都心の新宿のビル群の中で、まるでその場所でしか起こっていない事みたいな気持ちだった。
ビルがぐらんぐらん揺れて、立っていられないほどの揺れ。

それから少し経って、友だちの車で家に向かったけど、甲州街道はとんでもない渋滞。普段なら20分程度で行ける距離を2時間くらいかかったんかな。もっとかな。
電話がずっと鳴るのに、回線がパンクして、とれない。
地元から、家族から、友だちから、ずっと電話が鳴るのに、繋がらない。

途中で、カーナビでテレビが見れることを思い出して、ニュースをつけた。
津波の映像が目に飛び込んで来て、体の奥の方から、どどどーっとこみ上げる恐怖と悲しさとで、本当に震えた。

4年の時間は、自分も含めて、記憶を薄れさせる。
毎日のように乗る都心の電車は、間引きしていた電灯も、いつの間にか節電を謳っていた頃から点灯している数は元に戻ってる。

普通に戻る事
それはもちろん良い事で、でもやっぱりどこかで記憶が薄れて行く事の、心細さみたいな不安も、ある。

今日は、もちろん自分も、みんなも、震災から遠く離れていた人たちも、みんなみんな、ちょっとだけあの日の事を話してみたら良いなあと思う。

記憶は、記憶以外の何者でも無いけれど、記憶を辿ったりすることも、たまには良いんじゃないかなーと。

あと10分ほどで、あの時間を迎える。

今日は少し気持ちを澄ませて、じーっと目を瞑ってみようと思う。

2015/3/11
t

2015-03-06

movement

なにかが動くと、なにかが動く

ずっと長い事動きが止まってたことがようやく一つ駒を進めた。
厳密に言うと、フリダシニモドル、みたいなとこから一つ、か。

すこし動いてみる。
そしたら、友だちから、同級生から、知らない人から、欲しいって声がかかる。
久しぶりに友だちと会う。
アントワープで出会った、友だちとも再会。
自分の生み出した大事な作品たちとも再会。

打ち合わせの後の帰り道で、ふと目につく桜が結構咲いていて、こういう日にはよりじーんとする。

いつもいつも、色んな目に見えない出来事が沢山起こって、怒ったり悲しんだり、喜んだり笑ったり、でもやっぱりそれで良いんだって思えること、これが一番大事なんかな。

すべては今が積み重なってて、昨日までの積み重ねて来たものは、今をつくるすべてで、あら、何言ってんだかよくわからなくなってきた。

まあいいや。今日はなんだか色々ありがとうな日。

t

2015-03-04

春っぽい

オンラインショップに商品をいろいろアップしてみた。
妙に春っぽい
こんなにカラフルな物色々作ったなーと自分でも改めて見ると面白い。

BASE

STORES

creema

三つとも内容同じだけど、ひまな時にでも見てもらえると嬉しいですー。

最近良く雨が降る。
そろそろ春が来るんだなー

t

2015-03-03

男同士の照れ

ってあるよね。
自分の作った作品が欲しいと、随分会っていなかった友だちから連絡が来た。
とても嬉しかったし、久しぶりだから渡すだけよりは、お茶でもしようということに。
最初は2人だったけど、そこから人数も増え、どうも男同士特有の照れ臭さってあるよなーって話をした。
ある。
昔はあんまり年齢とかって意識していても自分もまだまだ若いと思っていたし、そこまで実感がなかったんだけど、今は少し違うなー
色んな話をして、真面目な話も、ばかな話も。
別の友だちに言われた、自分の真面目さについて、ぐさっと来るもんがあったな。
それを大事に想う人も居るだろうし、鬱陶しいと想う人も居るだろう。
でも、結局自分の周りに残って行く人たちは、きっと自分の事を受け入れてくれている人たちだと信じたい。
ひな祭りにはちらし寿司を食べる習慣があるみたいだけど、実は一度もちらし寿司を食べた事が無い。

t

2015-02-23

a step further

やっと、やっとちょっと一歩前に進める、かも。かも。かも。

それでも問題はまだまだ大きいので、頭を使うけど。

今日は今年に入って一番暖かかったみたい。

もうすぐ2月も終わって、3月になる。
3月ってまだまだ寒いけど、3月って響きだけでも、もう冬が終わるんかーと言う気持ちになる。

昔はそんなこと考えもしなかったけど、冬が終わることも淋しいと思うようになったな。春が終わるのも、夏が終わるのも、秋が終わるのも、それぞれ淋しい。

久しぶりに風邪をひいてしまった。

t

2015-02-17

たまには

仕事と言うか。

最近はネットで作品を売る事が出来るサイトが沢山あって、どこに載せたらいいのやら・・・
creemaは前からちょこっとやってたけど、BASEとSTORESにも登録しました。


BASE

STORES

creema

こうやって売るって事が非常に苦手なダメ大人。
ビジネスってほんとに難しいなあ。

t

2015-02-12

face

色んな事と向き合う事
戦ったり、近づいたり、とにかく目を逸らさない。

t

2015-02-05

感謝

親に感謝。

あんまり願いをかけるってことはしないタチなんだけど、一つ自分に直接ではないけど、心配してた事があって。

一安心した。

これも感謝。

どんな事があろうとも、自分が今此所に居るのは、親のお陰。

感謝感謝。

t

2015-02-02

もやもやもや

t

2015-01-23

stop/go light/shadow and up/down

停滞と前進
光と陰

上がったり下がったり

繰り返して繰り返して、今自分がどこら辺に居るのか
立って居るこの場所はどこなんだろう。

そもそもどこに向かってたんだろう。
迷子なのか、それとも道標を見失ったのか
そうじゃない、ただただ、困惑の中で佇んでるようなそんな感じ

焦って食べると良い事無いね。

待つ事は、なかなか心が苦しいわー
早く前進への一つの駒を進められますよーに。

t

2015-01-17

勇気

忘れないでいること

20年前、13歳の時に起きた阪神淡路大震災。
今日で20年、色んな報道番組で取り上げられていたり、今ではあの頃では普及していなかったインターネット上でも沢山取り上げられている。
自分は直接被災した事は無い。
さっきあれこれと記事を読んだり映像を観ていたりしていて、あの時小学校3年生だったと言う女の子が、書いていたコメント
”ちょうどあの時観てました
小3だったので初めは
すごいこととは思わなかった。
ずっとずっとニュースばっかで
だるいと思ってた私はバカだ”
おれもこの子と同じだ。
決して自分の身近な出来事だとは思わなかったし、とんでもない数の死者のリポートがされるニュースを、なんとなく大変なことが起こってるんだなくらいにしか感じてなかったと思う。地下鉄サリン事件だってそうだ。


でも、2011年3月11日に都内で経験したあの地震の日以来、大きく感覚は変わったと思う。

あの日の事は、きっとずっと忘れないだろうと思うし、覚えておくべきだという気もする。

勇気を出して、思いを伝える事って、そう簡単じゃないけど、家族や友人や大切な人に、ちゃんと思う事を伝えて欲しいと思う。
どんな事が起こるか、わからない。
もしもあの日を経験していなかったら、気付かなかったかもしれない。

大事な人たちがみんなみんな元気で居てくれますように。

2015/1/17

t


2015-01-06

今、過去、未来

過去は変えられないもので、未来は描くことは出来ても、決定ではない

今は動き続けるもので、瞬間的には止まって見えても、やっぱり流れ続ける
掴めなくて、留めておけなくて、ちょっと油断するといつの間にか過ぎてしまう

だから今って大切なんだろうなあ。

t

2015-01-01

あけましておめでとうございます

新年早々、名前の漢字を間違われました。


皆さん今年もどうぞ宜しくお願いします。


2015.1.1

2014-12-31

2014-2015

wish you all have a wonderful new year!



best wishes



t


2014-12-30

2014年をフリカエル

カエル

年々自分の中の"勢い"見たいなものが衰えている気がしていて、今年もイマイチぱっとしない、と言うのが正直な所。

でも、今年は割と大きな変化があった。

その瞬間にはとても悲しい事や、苦しいこと、沢山あって、でもやっぱり選択して行くのは自分自身だし、辛い事もその先に繋がることだと決断したり。

サンタクロースが居ると思っていた小学生のあの頃、どうやって自分が何かを信じていたのか。
今だって、何かを信じることはもちろんある。

2015年

なんか数字で見るとものすごく未来の数字に感じた。

でも、現実はあと2日もすれば、2015年に駒を進める。

現実をしっかり見て、でも自分の生きる時間をしっかり味わえるようにしなきゃ。

沢山の人にありがとう。
そして沢山の人にごめんなさい。

今年ももうすぐ終わり。

笑って終わって、笑って始められますように。

t

2014-12-26

2014.12.26

世間はクリスマスイブ、クリスマスと賑わっていて、外を歩けばクリスマスソングがどっかから聞こえて来る。
シャンパンを抱えて嬉しそうに歩く女の子、犬に帽子を被せて散歩するお父さん、おっきな包みを提げて歩く男の子。

でも、そんな日が過ぎた今日も、きっととても良い日。
全ては捉え方次第。

2014/12/26
t

2014-12-22

父の声

うちの親父から電話がかかってくる時、妙な緊張感がある。

割と複雑な環境だったせいか、色々な理由があるけれど。

それにしてもこの一年くらいは、電話口の向こうの声が少し呂律が回っていないことが多い。
元々無類の酒好きで、昔は5時に仕事が帰って来て最初に飲むのはビール。
水分はビールで、アルコールが飲みたければ、酒を飲む。
そんな親父だったから、今この歳になっての事は想像もつく。
いやそれにしても、弱くなった。酒も体も、心も、きっと。

安い賃貸アパートで、おれが中学校の頃から使っている冷蔵庫だけやたら大きくて、中はその分酷く寂しいもんで。

もう何ヶ月も仕事を探しているようだけど、見つからず。
口から出る気の利いてない冗談もかなり悪態に近いようなもんで、聞いてる息子としては堪ったもんじゃないけど。
それでも、この人のこの気持ちが少しだけ昔よりはわかる。

わかるから、辛い。

正月くらいは少しはまともな物を男同士で一緒に食べようと思う。

t

2014-12-20

雑記

最近また読書をするようになった。

字を読むのも書くのも、とても良い。
高校3年生くらいだったっけな、ドコモのiモード?の1号機が発売された。
その前から、PHS、世に言うピッチってやつ、あれを使ってて、一番最初に持ったのは、電話帳が20件ほどしかメモリ出来ないし、メールなんて物も無い。
半角のカタカナしかなかったし、画面も今思えば今使ってるiPodnanoよりも小さかったと思う。
それが次にはPメールなるものが。
そして次にはPメールDXなるものが。
その頃から絵文字やらなんやらが出て来たかな。

もっと前はポケベル。公衆電話に出来る長い列。
テレフォンカード。

今じゃタッチパネルのiPhone(といっても使ってるのはiPhone4だからこれもかなり古いんだけど)
カラーは勿論、インターネットも、カメラも、音楽も。
恐ろしいね。

たまに便利な事が当たり前過ぎて、ものすごく些細なんだけど、大切な感情とか感覚を見落としたり、見過ごしたり。意思疎通もどんどんへたくそになってる気がする。

正直に言えば、現代ツールを使わずにコミュニケイション出来れば一番良いんだろう。
それでも自分もそれに肖ってる。肖りまくってるな。

だからこそ、忘れないようにしたいことがあるね。

一時期、ネットもテレビも嫌になってやめた事がある。

但し、使わなくては社会生活が難しいのも現状の本音。それなら使う時に忘れないように心得ておかないとー

何とも真面目な話でした。

今年も残す所あと10日ほど。
色々思い出したり考えたり、振り返ったり落ち込んだり。前向きになることがものすごく苦手になって、色んな自信を無くして、それでもやっぱりこれからも生きて行くんだろうし、生きていかないといけない。
その年の目標なんていつもそんな立てたりしないんだけど、ぼんやり来年の目標を立てようと思う。

笑顔で居られますように。


t