I write something about me, my works, days and so on.

ようこそ作品の事や、日頃の事や、そうでないことや、あれこれ書いてます
ちょっとずつ、じぶんのことがわかるといいな

コメント/good!/質問/注文などなどなんでもどうぞ

2009-05-17

dokidoki wakuwaku



最近少し疲れ気味です~


二足の草鞋だったのが、三足目を履きたくて、でも余裕が無いのに!でも履きたい!そんな毎日です。


それでも日々の生活の中には、ちっちゃいけど、素敵な事や嬉しい事も実は身近にあって、人はそれをすぐに見失ってしまいます。

だから、そんな感覚を失わないように目を大きく開いていようと思います。


子供達と遊んでいると、そうゆう事にたくさん気付かされます。

昔、きっと自分もこんなにちっちゃくて、無邪気で、ケラケラ笑ったりちょっとしたことで喜んだりを素直に出来てたなーって。

子供はすごい!


きっとあの子達もいつか歳を重ねて、今の自分と同じような気持ちに直面した時に何を想うんだろう、僕の事を覚えていてくれたら嬉しいなあ、なんて思ってみたり。


今進めてるプロジェクトですが、前回のミーティング後にテントを担いで帰り、今はそこの中で寝ています。。。

まさかベルギーで部屋の中でキャンプをするとは!

このテントを、子供達を喜ばせるようなUtopiaに変身させるのが今の課題です。


そして一人でも多くの子供達が、何かを感じたりドキドキしたり、考えてくれるといいなあ~

自分が今の自分に出会えたように、夢のヒヨコたちが少しずつ成長する栄養になれたら、本望です。


時間が進むのが恐ろしく早いのでちょっと焦り気味だけど、呼吸を整えて、姿勢を正して歩かなきゃな。


もう五月も折り返し地点。


皆さん、素敵な週末を :)

2009-05-10

月にロケットを飛ばす



人は飛べないカタチです。


僕らは空を飛べない代わり、月にロケットを飛ばす。


なんて歌があるんですが、それは置いておいて。。。


何だかトテツモナク考える事ややる事がたくさん!

その合間に週に一度~二週に一度、ブリュッセルまでミーティングに行ってます。


プロジェクトでテントをアイディアとして使ってるんですが、その依頼して来た機関、Kunst Bankと言うんですが、ホンモノのテントを買っててくれて、それをベースにしてワークする事になりました。

というのも、僕はどうやらロケットを作る前に月に行きたがる性分らしく、まずはロケット作らないとね〜って話に。

で、一度持って帰って色々やりたい事もあったので、ブリュッセルの街をテントを背負って歩きました。。。


畳むと、直径1メートルくらいの円形に収まるんだけど、それを背負って歩く姿は、きっと異様・・・だったろうなあ笑

すれ違う人に笑われたり、何故か応援されたり。。。謎です。


元々アウトドアは大好きだから、テントってだけで少し興奮気味。


さて、家に帰って広げてみるとそんな興奮から一気にこのテントのデカさを実感。

めっちゃめちゃデカイです。

完全に広げると、幅5メートル、奥行き2メートル。。。

それは不可能なので、メインの部分だけ開いてみました。

でも、開いてみたものの・・・ ・・・ ・・・

どうすればいいの!?

でか過ぎます。


今週はマテリアルに関するミーティングになりそうなのでいいんだけど、その次はまたテントを背負って。。。


部屋の様子。異様です。部屋でキャンプ。謎です。


翼を持って生まれるよりも 僕はこの両手が好き


たとえでっち上げたような夢も 口から出まかせでもいい

現実に変えていく 僕らはそんな形。


バームクーヘンが食べたいです!


時間のスピードにおいて行かれないように、がんばらなきゃ。

まだまだ、反省や勉強する事ばっかりで、時々しょぼーんとしてしまうけど、前を向いて歩こう。


日本は気温がすごい高いみたいですね。

皆さん、素敵な日曜日を!


Have a nice day :)


2009-05-02

あれえ?!



あれ、自分って一体何をする人だっけ? 

と、ふと我に返ると自分が一体何をする人なのかわからなくなる事が割と良くあります。。。 

今週はまた子供達に遊んでもらい?に行って来ました~

本当はベビーシッターと言う名目なんですが、どっちが遊んでもらっているのか。。。 

なんか二人で僕を取り合いして、ちょっと途中でけんかしたり、これまた可愛いんです。 

ママによると、先週僕が帰ってからは、『たっくんがもし日本に帰ったらどうしよう。。。』とか言ってたみたいで、ホロリ。 

今回は、Wii中におならをされ、おしっこ一人じゃ怖い!って言われ、二人が僕を取り合いして涙を浮かべられ、結局4時間の長期戦だった! 

こうして考えると自分も子供だったんだよなあ。 

最近小学校の時の写真を引っ張りだし、日付が、1993年。え!? 

小学6年の時から16年かあ。そりゃびっくり。 


その次の日はブリュッセルでミーティング。

テント作ってます。

ダイレクティングとインスタレーションを今回任されて、なんだか自分でもびっくりするようなワークをしています。


今の僕のデザインデスク周り。カオス。テントにビールに、カオス。 

どうみてもファッションワールドにゃ縁の無い雰囲気が漂ってる。 

でも、このプロジェクトには僕の去年の作品も関わってるんです。


最近、完全無知で音楽を作る事にミーハーにもはまってます。 

興味あれば、聞いてみて下さい。。。申し訳ない感じですが。。。上の2曲はまあまあまともです。

こちらから。

後、今日はGIFアニメーションを作るのにも挑戦してみました。

友達に言われたけど、takumiはいつか音楽も内装も服も全部自分でやっちゃいそうだよね!それが出来たらどんなに楽しいだろう!

想像してすごいドキドキしました。


これがテントのフレームのプロトタイプ。 

実物は高さ2~3メートルくらいになる予定です。 

UTOPIAでキャンプをするって企画でやってます。


なんだか豚インフルエンザ、怖いですが、皆さん素敵なGWを!


2009-04-25

jonge meisje




今週水曜日は天気も良く、絶好のベイビーシッティング日和でした! 


前回頼まれてから、イースターバケーションはさんだから久々に頼まれて行って来ました。

もうね、彼らに勝てるとこが一切無い! 

ママは子供たちに僕が来る事を言うと興奮して騒ぐからって昨日までナイショにしてたらしいですw

行ったら、最初は照れくさそうに二人ともあんま喋んなくて、こいつらーーなんてかわいいんだ!

前半は前回と一緒で妹はバレエのレッスンに出かけたのでお兄ちゃんと二人でWiiして、めっちゃずるされました。オランダ語混じりの日本語で、『あ、妹が帰って来た!』とか、『ちょっとおしっこ』とか言って、え?ってそっち向くとその瞬間にボール投げられたり。。。完全にこっちが遊ばれてる。。。。相変わらずゲームは惨敗。 

その後は庭で壊れたブランコ直してあげてそれで遊んだり、トランポリンやったり、そしたらママと妹が帰ってきたので、今度は双子相手にお絵描きしたり、隠れんぼしたりしました。もー可愛過ぎる。 

妹が、ほとんどオランダ語の単語でちょっとわからないとこもあったけど、『今学校行ってるの?もう終わったの?終わったなら、パパになればいいのにー!』って。。。どうやら、パパになる才能を認めてくれたようです。 

二人で、たっくんのtekenen(絵を描く)したげるーって僕のスケッチブックにがしゃがしゃ僕の似顔絵やらなんやら楽しそうに描いてました。 

ああ、幸せ。。。 

ママがそろそろたっくんは帰らないとって言ったら二人ともダダこねて、こっちが寂しくなる!もうちょっとだけもうちょっとだけって結局1時間近く伸ばし伸ばしで遊ばれました~ 

子供ってすんごい。 

帰るときは、寂しいのか照れくさいのか、バイバイもこっち向いて言ってくれなかった。。。 


帰り道に僕が展示してた店があって、寄ってこうと思ったら今一緒にプロジェクトやってるkunst bankの二人が居て、びっくり!何してたの?って聞かれたからベイビーシッター。って答えたら、なんでもやるのね~wって言われました。。。笑 

だから僕は子供に遊んでもらったり、皿洗いしたり、テント作ったり、一体これはなんて言うんだろね~ってジョークで言ったらさらに大笑いされましたw 


これから先もベイビーシッターとかやれたらいいなーアトリエとか持っても、そうゆうのってやりたいなーなんて。 


子供達の書く絵を見てたら、なんて雑念が無いんだろうと感心しまくりでした。

しかも妹の子に、たっくんは髪が長くてピアスしてて、jonge meisje(女の子)だね~って言われて、ママと二人で、大笑い!

どうみても男なんだけど。。。 


そんな二人の描いた絵です。 

2009-04-17

spring has come !



人間は時々、わけわからんくらいに感動したりすることがあります。 

それは、音楽、言葉、映像、風景、物、人、意味、香、感覚 et cetera... 

ある映画を見て、言葉にならんほどの感動を味わいまして、それはなんだろうと考えた時に、ふと思うのは、作品そのものの持つ魅力はもちろんだけれど、全ての事において言えるのは、それを『受け取る』自分側のコンディション。

そのタイミングで見たからこその感動だったんだなーって思いました。

その時間、その時の気分、環境、ぜーんぶが合わさった時に生み出すパワーみたいなものが僕はあると思う。

なんだろう、こうゆう感覚に出会った時、もうどうでもよくなる!(マイナスの意味じゃなくてね笑) 

どうでもいいと言うか、どうしようもないよね。 

衝撃とも違う、染み込んでくるようなタイプの感動。 


自分は一体何のために生きるのだろうとか、何故ここに居るんだろうとか、そんな類いの鬱憤を消化するには、誰かの力が必要なんだと思う。自分から発信するものではなく、受けるもの。 

そして自分自身もそれを誰かに感じて欲しくて、こうして書いたり創ったりするのかなあ、と。


11であることを、それ自身では証明出来ない。 

ヒトで言う所の自己言及のパラドックス。 

それでいいんだよ、多分。 そう、この多分がまさに自己が自己の真偽を計れないパラドックス。だからこそ、確かな事が掴めない。 


ちょっとわけわからなくなっちゃったけど、まあそれぐらいで丁度良いんだろう。 


どうしても、ヒトがヒトであるために必要な事は、不完全さだ。


そう思いました。


アントワープにも桜が咲いています。

毎日自転車で出かけるんだけど、このごろは気温も上がってほんとに気持ちいい!

自然ってすごいなあ。いつまで経ってもすごいんだろうなあ。


そんな春のアントワープの一枚です。+チャリンコです。


2009-04-10

久しぶり!




今週は、プロジェクトのミーティングやらなんやでばたばたでした~

でも、スイス人の友人がベルギーに遊びに来て、久々に会って色々話しました。久々と言っても夏ぶりなのでそうでもないか。。。


火曜はミーティング後ブリュッセルで彼と、彼が今回ベルギーに来た目的でもあるスイスでの幼なじみの子と三人で合流してカフェに行ったり、ぶらぶら歩きました。あいにく天気が悪かったのが残念だけど、なんか自分まで観光気分になれて、初めてベルギーに来た時を思い出したりしながらブリュッセルのグランプラス(たしか世界遺産。。?)周辺をぐるっと歩きました。

次の日は、久々に丸一日オフだったので、彼らが今度はアントワープにやってきてくれました~

昼頃駅で待ち合わせて、そっからまた雨の中ぶらぶらと。

このブログのトップ画像の場所へ行って、ノートルダム大聖堂みたり、ベルギーのフライドポテト、フリッツって言うんだけどそれ食べたり、その後はうちへ行きました。

彼は日本でも東京だけでなく僕の地元にも来た事があって、まさかの3カ所制覇だね!なんて話しながら、作品を見たいって言うので今までのを色々見せました。

友達だから別に変なお世辞やそうゆうの抜きで見てくれるからこっちも楽しかった。それになんかたくさん嬉しい事を言ってくれて、また少し勇気をもらいました。

帰りは途中まで見送って別れたんですが、やっぱりなんか見送ったり見送られたりするのって寂しいもんですね~~~


今日からまた働きっぱなしの毎日です。

19時頃、自転車こぎながら不思議に思ったんだけど、アントワープの信号は時々この時間にすでに点滅信号になってる。。。まだ車は普通に走ってる。。。

ん~~運転しないとわからないかもしれないですが、あの明るさであの時間帯に点滅信号って、大丈夫!?って思ってしまいました。

ベルギー、さすがだな、ゆったりです。


写真はカフェでの一枚。ブリュッセルで見つけた花市。ブリュッセル中央駅の掲示板。

2009-04-05

いのちの食べかた

今日は食べ物の話!


いのちの食べかたって本を随分前に読んだ事があるんですが、最近またそうゆう事を考える事がちょくちょくあったので、書いてみようかな。


内容はうろ覚えなんだけど、要はみんなは色んないのちを食べて生きてるって事をちゃんと知るってとこがメインで、例えば肉がどのようにしてみんなの食卓に運ばれてくるかとかそのような内容だったと思います。

今、日本食レストランでバイトしてて、仕込みを手伝う事もあるんですが、大きな魚を裁いたり、鶏肉やイカとか色んなのを仕込みます。

何かの記事で読んだ事があるけど、今の子供は魚はスーパーで売られてるような切り身のまんま泳いでるって思ってるような子も居るって書いてあって、うそー?!ってかなりびっくりした覚えがあるんだけど、魚がどうやって食べる状態になってるかって、知る事は大事だな。

昔から魚釣りが大好きで、うちの母親が魚を裁くのがキライだったのもあって、裁くのはやってあげたりしてたし、昔焼き鳥屋でバイトしたときも仕込み手伝ってたし、今は魚の仕込みを見たり、あーおれらはこのいのちを食べて生きてるんだなって再確認。

こうゆうのって、ちょっとえぐいな~って思ったり、苦手な人は本当に苦手なんだと思うけど、知っておく事は大切だと思うなあ。


映画おくりびとの中で、社長役の人が言う台詞で、『困ったことにうまいんだよな』って感じの台詞があって、なるほど~と思いました。

魚や動物のいのち、食べる時、おいしいな~って思うけど、これはそのいのちを食べてるんだなー。困った事に。だからこそ、その大切さを知って、頂く。そう考えるとまた食事のありがたさや、いのちの大切さも考えさせられる。

今の子供達を魚釣りに連れて行って、裁いて、食べて、困った事においしいだろ~って教えてあげたいです。


知らない事ってたくさんあるんですよね。


感謝感謝です〜

2009-04-01

April fool

日本はもう4月ですね。

エイプリルフール、なんですがとりわけ大した嘘もつけそうにないです。。。

こちらはまだ3月31日。

こないだの日曜日からサマータイムがスタートして時差が7時間になりました。

このサマータイムって制度、個人的には気に入ってるんだけど、未だに慣れない!

3月の最終日曜日の夜中の1時に、時計を1時間進ませる(サマータイムの終わりは10月の最終日曜日です。たしか。。。)んですが、その日はなんだか1時間損した気分です笑 

でも、次の日から急に日が長くなったように感じられるんです!

今はもう8時くらいまで明るい。日本の夏みたいです。

こっちでは、夏は夜の10時くらいまで明るいです。

一日がすごく長く感じられて、なんだか得した気分になります。損とか得とか書くとすんごい子供みたいでちっちゃい人間ですねw

今も夕方なんだけど、まだ昼過ぎとかそんな雰囲気!

そういえばこっちに来てから初めて知った事は他にもあって、年度が日本では今日が年度末で明日から新年度だけど、こっちでは9月スタートが基本みたいです。

あとは、エレベーター!今日友達のところに行って久しぶりにエレベーター乗って思い出したけど、こっちでは一階はGround floorです。0階って表記します。日本での二階が、1階。初めてベルギーに降り立った時、デパートでトイレを探してて、店の人に聞いたら3rd floorよ。って言われて3階を必死で探してたんですが。。。見つかるはずがないです。。。3rd floor=4階。。。なんだよー不親切な店員さんだなとか思ってたんですが、後で反省。

郷に入れば郷に従えとはまさにこのことだなあと。


なんだかとりとめのない話になってしまったけど、明日から新年度!春は少しだけ気持ちを前に押してくれる気がします!


2009-03-28

人間のチカラ





気がついたらもう三月もあと4日で終わりって事にさっき気付いてびっくりしました~!

今日は、バンタンのお世話になってる方々がアントワープに来られるという事でランチをご一緒して来ました。

その後、walterってセレクトショップをご案内して、そしてノートルダム大聖堂にも行きました!

ここには何度か足を運んでるんですが、今日は改めて色んな事を感じました。

もう400年近くも前の建物や絵画の中で、素直に思ったのは、『なんだかよくわからないけどすごい』ってこと。

歴史背景や、西洋の宗教背景なんかも僕は全然詳しくないけれど、人間のすごさと言うのか、はあ~~~っと感嘆してしまうようなそんな気持ちになりました。

こうして自分よりも年上の、人生の大先輩でもある方々と一緒に見て回って、また改めて感じられた事をとても嬉しく思いました。

ここは、あのフランダースの犬のネロとパトラッシュの最後のシーンの場所です。


最近なぜだかファッションをやってるのにイラストも描いたりしていて、後輩の子からフライヤーに使いたいので描いて欲しいと頼まれました。

まさか自分が依頼されてイラストを描くとは思ってもみませんでした!

でも、最近ちょこちょこ描いてて、絵は昔すごい苦手意識があったし、実際にへたくそでキライだったのに、今では楽しく描けます。


誰かに何かを感じてもらえる。そんな喜びをいつまでも忘れず、そして自分自身もそうして誰かに少しだけ勇気や喜びをあげられるような、そんな風に生きて行きたいなと思いました。


写真は大聖堂の中、ベルギーの電車のなんと奇抜な色!そして最近描いているイラストたち。


今日は、とても一日でした。そしてごちそうさまでした!


2009-03-24

サプライズ!




先週末、突然電話が鳴りました。バイト中だったんだけど、日本の電話番号だったので何だろうと思い出てみると。。。

『セミナーの時にお世話になった@@@@ですが。。。』

なんと去年の夏のセミナーで直接は受け持ってないんだけど、話を聞きたいって事で少し個人的に話をした彼がベルギーに!

具体的なプラン無しでの一人旅だったらしく、突然の連絡でびっくりしたけど、すごく嬉しかったです。

夏のセミナーは毎年ずっと参加しているんだけど、それでもこんなサプライズは初めてです。

でもこうして連絡をくれる事は本当に嬉しくて、結局うちに一晩泊まって、二人で色んな事を語らいました~!

久しぶりのお客さんで、料理もがんばりがいがありました。

彼はこの春からキャリアスクールに入学する事に決めたみたいで、これから服の事を学んで行くのがとても楽しみみたいで、こっちまで新鮮な気持ちになりました。

バイト後合流してモードミュージアムへ行ったりぶらぶらして、夜はファッションの事や人生や色んな事を喋りました。

やっぱり人とこうして繋がって行けるって事はとても幸せな事だと思います。

今練っているプロジェクトはまさにそんな感じの事をやって行きたい。


the little star shines on me, you and all of the people!

そのちっちゃな星は、僕やあなたの、そして全ての人々の上に輝いてるんだ。


写真は、今開催中のエキシビションにて、そして王立美術館の中、アントワープの街中です。

2009-03-15

もしも

もしも神様が居て、人間を創られたのなら、僕はその人間として人間に何かの喜びを与えようと思う。

原点回帰やリバイバルだと昔のものが見直され、またもてはやされる。

それはもしかしたら、本当に新しい物が生まれていないからではないのかもしれない。

人と違う事を目指そうとすればするほどに、滑稽にも何かに似てくる、そうじゃなくて、誰かと違う事をしようとするんじゃなくて、自分に出来ることをしようとする。もしかしたらそれが本当の個性かも知れない。


自分と、あなたと、そして他の人々と

それが出会う、交差点のような、そんな事がしたいなと思います。

イニシャルのtと、あなた(you)のyと、人々の人って字を掛け合わせて、アスタリスク。米印みたいなやつです。本来使われてるのは6本で出来た*だけど、僕のやりたいのは8本。

それは交差点のように見えるマークで、そして自分とあなたが出会う場所、そしてさらに人々とすれ違ったり、出会ったりするところ。

アスタリスク、ラテンか古代ギリシャ語で『小さな星』

なんかいいなあと思って煮詰めています。


いつかこのアイディアが形になって、目には見えない大きな交差点になればいいな。いや、いいなじゃなくて、そうして行くんですね。


もう三月も半ば。少しずつ春めいて来てますが、日本はもう桜が咲き始める頃でしょうか。花粉症の人にはきっと辛い季節なんだろうなあ。。。


日本の四季ってやっぱり美しいなって思います。


それでは、また一週間がんばろう!


2009-03-07

A day in Antwerpen



今日はなかなかいい天気でした。  朝からbrusselsに行って、初ミーティング。  行きの電車は大荷物で大変。まだまだ外は寒いです。  駅ではホームレスの人がおれが荷物をたくさん持ってるのを見て、ドアを開けてくれた。ありがとう。
チームでのブレインストーミングって初めてで、まだいまいち要領が掴めてないんだけど、同じ方を向いてる人たちと話すのはすごく楽しいです。  この機関は、所謂かっこいいエキシビションって感じのことをやるんじゃなくて、色んな学校とかをトラベルして行って、子供たちに色んな事を与えたりするのが大きな目的みたい。  私たちは、今のこの世の中で、希望や動機を与えるの、私たちが見せるワークで一人でも多くの人たちが、何かを感じて何かをやりたいという希望を持つ事。今のこんな世界の中でそれがどんどん難しくなってるから、あなたはそれをやれる一人なのよ。 って言ってくれて、すごい嬉しかった。かっこいいものを作るんじゃない。感じる物を作って行くって本当に素晴らしいな。 駅に向かう途中で”KOKO RICO”ってカフェ見つけてちょっと笑ってしまいました。。。写真撮ればよかった!  アントワープ駅から家までは晴れてたから歩きました。 自分の足の下には電車が走って、頭の上には飛行機が飛んでました。  21世紀に生きて、時々わからなくなることがあります。 何のために? 創るってのは難しい。答えもゴールも、多分無い。  だから、創るのかもなあと思った。  そしてそれがまた人を動かして行くのかな。 ドイツ人の友達と面白い話をしました。  "i found out that it's always ourselves who influences our mood"  自分自身に影響を与えてるのはいつも自分自身なんだ〜って  落ち込むのも喜ぶのも、もちろん外部の影響もあるけど、それを感じてるのは自分自身で、他の何者でもない。  例えば他の人が感じない事にいちいち感動したり、反吐が出るような気持ちになったり、それも自分だからなんだって。 やっぱり創り続けて行きたいなって思いました。  

2009-02-28

struggling against the situation

struggling ...



今とても難しくてややこしい状況に直面しています。

そこにはとっても嬉しい事もあって、それに絡まるようにして現実的な問題や複雑な事情がぎっちりと縺れ合ってます~~~


つくづく自分の人生が容易く進んで行かない事に、時々ため息も出るし、でも時々可笑しくって笑ってしまう事もあります。


僕と話したり、作品を見たり、色んな方法で接してくれる人たちが、そこで何かを感じたり刺激を受けたり、そんな風に言ってもらえると『ああー生きてて良かったなあ』って、大袈裟でかね笑


今目下の課題は、まず縺れた紐を解いてやって、自分の意思をちゃんと見据えてやること。

こんな凸凹な人生だからこそ面白くてやめられないのです。


nothings can stop you 

nothings can hurt you 


死ぬために生きるのではなく

生きるために死んで行きたいものです。


現段階で詳しく書けない事が多すぎるので、悔しいです~~


それでは、良い週末を

2009-02-12

窓をあけよう


って歌があるんだけど、今日は窓を開けて、外から窓を磨きました。

たったあそれだけの事なのに、終わったらやたらと清々しくて、なんだか普段から掃除は好きなんだけどそれ以上に充実感がありました。


僕には手や耳や鼻、口や足もついていて五体満足に生きている。


人はそれぞれその本人にしかわからないその状況の中で、苦しんだり喜んだりしながら生きていて、世の中には目が見えない人や耳が聞こえない人、手足が機能しない人、色んな人が居る。

身体機能に何も不満がない人は、他のところに不満を持つ。

体に障害のある人はそこに不満を持つ。

色んな事を妬み、悔しさと共に生きて、時々ひどく辛い思いもする。

語弊があるかも知れないけれど、僕には時々世の中はある種本当は、とても平等なのかなと思える事がある。

この世の中のどこに一体、不満を一切も抱えずに生きている人が居るだろう。

こんなことを言うと、バカバカしいと怒ってくる人もいるだろうけれど、本当にそう思う時がある。

そんな時、少しだけ色んな事を許せて大きくなれた気持ちになる。


窓を磨きながら、初めて窓の外にたって空を見た。

今まではこの部屋の中からしか見た事のなかった景色を(景色をと言ってもそんな大袈裟なものじゃないけど。。。)改めて少しだけ違う場所に立って見る。

それはなんだかすごく大きなことで、この出来事は心の中のどこかにしっかりと染み込んで来て、何かを開けた感触があった。

昔、大好きな先生に、『自分をこうだと決めつけるんじゃない。窓を開けなきゃ』と言われたのを思い出した。

自分に限界やなんかをつけて縛り付けるのは、他でもなく自分自身なのかも知れない。

勿論、自分を取り巻く環境や出来事やその他諸々、あるだろうけれど、なによりも自分を縛り付けて自由を奪うのは自分自身かなと感じる。


そんな時、少しだけ窓を開けて、違う視点でモノを見る。

少しだけ空気を循環させて、それを吸い込んでみる。

そしたら目に見えない大事なところも多分ちょっとだけ開いてくれる気がする。

そのちょっとの隙間を見逃さずに行けば、きっともっと素敵なことが起こる気がする。


今になって、あの時の先生の言葉がしっかりと実感出来たようで、とても温かい気持ちになりました。


2009-02-03

素敵なプレゼント





今日は節分かあ。節分の時にここんところずっとこっちに居るので節分そのものを忘れかけてました。

いかんいかん、日本の素敵な文化なんだから。


Pelican Avenueでの仕事も一段落しました。

朝アトリエに着くとCarolin が『あなたにプレゼントがあるの!』って!

でも彼女は大したもんじゃないから期待しちゃだめよ~って言いながらカバンの中から取り出したのはハンドクリームでした。


僕はかなりの乾燥肌で、小ちゃい頃はそれがコンプレクスだった。小学生の頃から掌の親指の付け根とかが乾燥して白くなっててみかんの白いやつみたいでイヤだった。おばあちゃんみたいって言われてショックだった事もあった! このアトリエで働き始めた日に、ミシンのそばに自分のハンドクリーム置いてたらCarolinが『ちょっと借りてもいい? 乾燥肌で困るわ~』って言って、僕が『このハンドクリームはスーパーマーケットで一番安いやつ買ったから、しょっちゅう塗らないとダメなんだよね。。。』って返したら笑ってました。 でもこの時の事覚えててくれたんだ~

『これならしょっちゅう塗らなくても良いわよ』ってくれたこのハンドクリーム。匂いも安物特有の強い匂いとか全く無くて、一度塗ればすべすべ! なんかすごく嬉しくて照れくさくてありがとうって言うのが精一杯でした。 ありがとう~Carolin !


その日の昼ご飯はまたもや実験!

クロックムッシュを焼くマシーン(ホットサンド焼くヤツと同じようなものです)の中にハンバーガーを入れてみたらどうだろう?って事になり(何でこんな事になるんだろう。。。)、スーパーでハンバーガーを買って来ていざ!


。。。。

ぺったんこのちょっと黒すぎる感じのいかにも美味しくはなさそうなものに!

みんなで爆笑して食べてみるとこれが美味しかったんです~~

すんごいさくさくの外側の生地と中のハンバーグがナイスマッチングでした!

みんなで『マクドナルドもちょっと冷えたハンバーガーとかこうして売れば絶対売れるのにね!』『じゃあ名前は何にする~?』『クリスピーバンズなんてどう?』『クリスピーベーコンはあるけどクリスピーなパンは無いもんね!』なんて話しながら食べました!

そういえば、生まれて初めてやったアルバイトはマクドナルドだったな~

台風の日に面接に言って、笑われて、でも採用されて嬉しかったなー。

あれから10年以上経って、まさかベルギーでハンバーガーをぺったんこにして笑いながら食べる事になるとは思いもしなかったな。


そんなこんなでたくさん素敵な経験が出来ました。


写真

1:左がもらったハンドクリーム!右が安物。。。

2:デザイナーのCarolinが工場から上がったサンプルを自ら着てみてる。

3:焦げたクリスピーバーガー(見た目はまずそうですね。。。。笑 でもうまいです。)

4:前回のジャケットの後ろ!

2009-01-27

ペリカン通り


先日、友達を通してあるブランドから手伝って欲しいと言う仕事の依頼をもらいました。

ヨーロッパや外国では、インターンが盛んで、良い機会なので承諾しました。

お金も少しだけもらえると言う契約で、先週から働いています。

Pelican Avenue ってブランドです。

先々週にデザイナーのCarolin に会いに行って、色々話を聞いてその時に違う部屋の居た男の人とも軽く話して彼が出かけた後で、『彼は一緒にワークしてる人?』って聞いたら、ベルンハルトウィルヘルムでした。

Carolinは、ブルーノピータースやハイダーアッカーマン、そしてベルンハルトらと同期もしくは一つ違う代の卒業生で、今のブランドを始める前はベルンハルトのところでワークしてたみたいです。

なんかこうゆうのっていいなあ~って思いました。

周りと仲良くそしてライバルとして、みんな頑張ってる感じ!


今のアトリエはCarolinとジルサンダーやラフシモンズ等のパターンをやっているフリーランスのパタンナーのBarbaraと僕の三人でワークしてます。

歳もばらばらで、でも敬語と言うものが無いからなんだかアットホームです。

一時間に好きな音楽交代でかけよう~とか、クッキー買いに行かない?とかサンドイッチみんなで作ったり、クロックムッシュをいろんな具材で試したり。。。。クリエイターは色々挑戦しなきゃね!ってBarbaraが言って、色んなものをはさんでます笑


ああ、こんな風にアトリエを構えるのってなんかすごい素敵だな~って思います。

欧米人は日本人に比べれば大雑把だったり、もちろん一長一短ですが、ここでは日本では味わえない事もたくさんあるので、いっぱい吸収して、いつか自分のアトリエを構える時には日本人であることは前提に、そしてヨーロッパの良いところはしっかり取り入れて行けたらな~て想像してたら少し楽しくなって来ます。


冗談を言い合ったり、真剣にワークして、しっかりと意見も言い合ったり、なんかわかりやすくていいですよね。


一昨日は、パリからの友達が会いに来てくれて、すごい充実した時間を過ごしました。マルタンのエキシビションには僕はもう5回目くらいなのですが、今までより遥かに深くそしてしっかりと感じる事が出来て、見終わった後の充実感がとても気持ちよかったです。

ひょんな出会いから1年半ぶりくらいの再会だったけど、会えてホントに良かったな~

こうして色んなところからスポンジのように色々と吸収して、前に進んで行きたなあ。


顔はいけてないので切り取って、自分が作って自分がフィッティングしてるトワル載せておきます。


Pelican Avenueのホームページはこちら

http://www.pelicanavenue.com/


それでは、今週もがんばります。


2009-01-22

mooi !


今回は前回の続き?で、Labels Inc.と言うショップのウインドウを飾らせてもらってるので、そのお話を~


書くのが遅くなってしまって、もう来月の最初の週末で終わっちゃうんですが、このLabels Inc. のウインドウに今僕の前回のコレクションピースを飾らせてもらってます。夏のファッションショー以来これで2度目の陽の目を浴びる機会で、作った本人も(その作品たちもt多分。。)嬉しいです!

思えばこんな体験出来てる事はすごい幸せな事だな~

セッティング当日はオーナーのヴィヴィアンと色々話して手伝ってもらいながらやりました。

でも、シンプルに見せるように置いただけなので特に凝った事はしてません。

昔はごちゃごちゃとするのが好きだったのに、今はまたちょっと変わったな~

途中でコーラ出してもらったので喋りながら休憩したりしながら2時間くらいで終わりました。

何度かヴィヴィアンに外からチェックしてもらって今度こそ!二人でウインドウの外から眺めながら、うんうん。。

こうゆう時の嬉しさってたまらないです。

初日はネームのステッカーが準備出来なかったので、数日後にそれを貼ってから写真撮りました。

初日から色んな人に声をかけて頂き、感謝感謝です。

アントワープのニュースペーパーも取材に来てくれたみたいです。

でも何よりも嬉しいのは、そのウインドウの前で人が立ち止まって見てるのを見る事!

こういうと語弊があるかもしれませんが、日本ではあまり無いような事が日常的にあったりして、例えばおばあちゃんが一人で買い物帰りに見てて、近寄って来て『これ、きれいね~(オランダ語でmooi !って言います)』って話しかけて来て、『ホント?ありがとう。』って言ったら、『あら、あなたが作ったの?』なんてやり取りがあったり。なんか温かいです。

人と人との間に自分のワークが存在して、それが媒体となって人を繋ぐ。

素晴らしい事ですよね。

どんな仕事をする人も、きっとやってる事は同じなんだろうなって思います。方法とかが違うだけで。


全然関係ないですが、ふとアバンギャルドって言葉が頭に浮かんでたので、それについてでも書いてみようかな。

Avant-Guarde (アヴァンギャルド)フランス語です。Avant は前の Guarde は守る。

軍隊の最前線に立つところから来た言葉なんですよね。

前衛部隊だったかな。なので、やたらとファッション誌とかで使われてたりしますが、結構政治的なサウンドを含んでるんですよね、アヴァンギャルドって。もちろん今では芸術文化にも使われていますが。


次回はペリカン通りのお話を! 

ちょっと素敵な話を聞いたので、それも書きたいな~


それでは~


2009-01-11

2009





皆様、明けましておめでとうございます。そして今年もどうぞよろしくお願いします! 挨拶が遅れて申し訳ないです!


アントワープは極寒です。


こないだなんて、-14℃!

路面はカッチカチに凍ってました。

自転車で、スリップして心臓が飛び出るくらい久しぶりにびっくりしました!でもこけずになんとか踏ん張りましたが。。。


それにしても寒い寒い!ここはあんまり雪は降らないんだけど、やっぱり気温はかなり低いです~


昨年末は本当に色んな事が起こりました。

色んな事を考えました。


人生って時々本当に難しくて、残酷だったりもするけど、それでもやっぱり素晴らしくて素敵なもんだなあとも思いました。いや、痛感しました。


さて、これは大分前の話になるんだけど、オランダのハーレムという所でエキシビションがあって、それに選ばれて参加して来ました。

生まれて初めて、学校やそういったところ以外での発表の場で、すごく嬉しくて興奮しました。


初日はオープニングイベントで、Catwalk PerformanceをFrans Hals Museumの庭でやりました。こんな形での催しっていかにもヨーロッパだなあと感心しました。伝統あるミュージアムの庭で現代のファッションをプレゼンテイションすると言うもので、すごく良い空気を造り出していました。

その日は始まるまであんまり天気が良くなくて、みんなで不安がってたんだけど、本番の時間になって太陽が!

とても素敵な経験でした。

その後はギャラリーで展示して頂いて、現地の新聞にも取り上げて頂きました。

この時に強く感じたのが、『見て楽しむ』ということ。

再三考えて来て、やっぱりこれなんだな~自分のやりたいのは。と。

全然知らない街で、ましてや自分の母国じゃない場所で、知らないおばちゃんに、『あなたが作ったの?とても素晴らしくて嬉しくなっちゃうわ』なんて言われると、あ~これだよこれ!って。

モデルの子達にも、あなたの作品を着れて本当に嬉しいわって言ってもらえて、これって幸せな事だなーって思いました。


この一ヶ月で様々なことが目紛しく起こり、もう少しだけ時間がかかりそうですが、今日書いているこの気持ち、これは消えないです。

次は今ウィンドウを飾らせてもらっているショップの事を書きたいと思います。


それでは、ちょっと遅れましたが今年も素晴らしい一年にして行きたいと思います。


よろしくお願いします!


2008-12-26

what is『Fashion』

ご無沙汰してます~

ちょっと色々とあって、時間が空いてしまいました。

昔は考えなかったような事が起こったり、昔は思いもしなかったような事を熟考したりするようになりました。

東京に初めて一人で行ったのは、2000年の夏。

あの日、とにかく興奮してて、ただ『ファッション』って響きに憧れて、漠然とした動機で東京に行きたいって決めた日。


2008年もあと数日で終わりです。

なんとなく色んな事を振り返ってみた。

あの日からもう8年以上かあ~~

原点に帰ってみる。


『ファッション』

『Fashion』


その言葉に始まって、その言葉を普段も使ってるけど、かなりの時間が経ってから知りました。

みなさん、ファッションって何か知ってますか?

どこかで読んだか誰かに聞いたかはうろ覚えだけれど。記憶を辿って少しまた調べてみました。

ファッションの語源はラテン語の『Factio』

このファクティオって言葉は、”作り”などを意味しています。

その言葉がフランス語の『Façon』へと。

このファソンと言う言葉が英語の『Fashion』となったんですね。

そして日本語でのファッションと、外国語でのファッションは少しだけニュアンスが違うように思います。

第一に流行やはやりを意味します。

元々は上流階級の慣習や様式なんかを意味していたんです。

そして第二には語源からの、方法、様式、仕方、そして作りなどを意味します。

さらに、『Fashion』の同義語にあたるフランス語は『Mode』です。

そして流行を意味する『Vogue』はフランス語も英語も同じです。

また流行の、などを意味する『Fashionable』は、フランス語では『à la mode』です。短期間の流行を表す英語には、fad、boomなどがあるようです。

流行が一時的で過ぎ去って行くと流行遅れになるけれど、それが定着していくとそれは慣習『Custom』として存在して行きます。


よくよく考えてみると、自分自身が最初に憧れていた『Fashion』はどういったものを指していたんだろう~って少し思いました。

しかし、答えは今もわかっていません。

わかっていることは、この感覚です。

説明出来ないものだけど、自分自身を一番根底で支えているもの。


はて、またもや何を喋りたいのかわからなくなってます。。。。


新しい年、2009年は僕にとってどんな年になるのか、今はとても楽しみです。

不安を内包した、期待がそこにはあって、自分を動かします。


話は飛びますが、頭に思いつく四字熟語を二つ思い浮かべてみて下さい。

ぼくは、一つ目は『天変地異』

そして二つ目は『支離滅裂』でした。

それはあなたのある二つの事を表したことらしいです。友達が言ってたからやってみたけど、なんとなく当たってる気がしました。


今週末はすごく寒くなりそうです。

体調を崩さずに新年を迎えたいものですね~


takumi

2008-12-16

人間万事塞翁が馬

もうすぐ今年も終わりですね〜
しかし、人間万事塞翁が馬とは良く言ったものです。
ちょっと色々とありまして、今週はちゃんと書いて話せる事が無いんです。。。
少し頭を整理して落ち着かせてから、また更新したいと思います!
アントワープは毎日すごく寒いです!
でも街はクリスマスムードになって来ていて、素敵ですよ〜
今年も残り少なくなりましたが、体調を崩さずに年越しを迎えたいものですね。
それでは、また書きます!
takumi

2008-12-05

対峙


いつも、自分のワークを先生だったりに見せる時にはやっぱり緊張する。

これって、自信が無いとかそうゆうのとはちょっと違うと思う。

で、なんだろうと考えてみた!


まだまだ自分と戦ってる途中で、きっとまだその戦いは終わってなくて、いやむしろ終わる事なんか無くて、だからこその不安や緊張。

でもこれがまたやめられないというなんとも言えないループ!

対峙し続ける自分と自分。

でも振り返るとずっと自分を探して来て、前よりはもっと近くでにらみ合ってる感じです。


デザインしてる机の様子。


バンタンの頃のコピックマーカーもインクが出ないヤツとかあって新しいのが欲しいな~なんて思いながら懐かしんでました。


あの頃は絵を描くのがきらいできらいでしょうがなかった!

ホントに絵がヘタクソで、今みたらみんな腹を抱えて笑う事でしょう~

そう考えるとこうやって描けてる今は、なんだかんだ成長してるんだなあ。まだまだ下手ですが。。。

しかしなにより前よりも遥かに楽しめてる!

苦手なものを克服する事はこんなにも楽しいんですよー。

でも、未だにキュウリは食べれません。納豆も。。。


さて、書いてる場合じゃないので、描きます~


ではでは、みなさん良い週末を~~~


takumi